kiyo-foto-musica

ISHIKAWA Kiyotaka

About

投稿者 :

仲道郁代さんの「不思議ボール」千葉公演

2011年、10年前からどうしても行きたかったアイルランドを初めて旅することができた。

街の中に音楽が溢れ、劇場文化があり、自然と妖精が生きている街にどうしても自分で行ってみたかった。

完全に素人だけれど、写真を撮り歩きながらダブリンと南アイルランドを旅して歩いた。勝手気ままに。

 

Ire013

 

帰ってきて考え事をしながらちょっとしたウェブサイトっぽいものを作った。

そこに記したのが、「写真を聴いてみよう、音楽を見てみよう」。

数年が経ち、仲道郁代さんに出会い、その考え方に触れた。

「子どもに、大人以上のリスペクトを。」(※1)

と著書に記している仲道さんは、「こどもたちに、音が見えるようになってほしい」とおっしゃっていた。

今、ふと自分が「音楽を見てみよう」と書いた時のことを思い出し、「ははぁ、なるほど。だから僕は仲道さんの考えにすっと入って行けたのかな」と思った。

見えにくくなっていくから、自分が見たい何かを見た証に写真を撮ろう、と思ったその時から、撮った写真は、聴くようにしている。その時の街の音、話し声、風の音。

そして2015年11月、僕の先輩が最終的に実現させてくれた、仲道さんのコンサートに携われる。
約2年かけて進めたプロジェクト。

「不思議ボール」

紙芝居のような映像とともに仲道さんのピアノが物語を紡ぎ、子供たちはもちろん、おとなたちにも語りかける。

音の世界が見えるようになるのか。

どんな世界が見えるんだろう。

ひとりひとり違った景色が見えて、それでいい。

「答えはみんなの胸の中にあるんだよ」と語りかける仲道さん。

このステージを、自分が大切に思う友達に聴いてほしい。
そのお子さんたちにもぜひ聴いてほしい、見てほしい。

公演の情報は↓

http://www.f-cp.jp/info/kouen.php?serial=1783

※1(「ピアニストはおもしろい」仲道郁代 2015 春秋社 p.220)

 

Ire012

伝統文化

今日は午後から伝統芸能についてのプロジェクトの打ち合わせ。

能楽師・シテ方の先生とお話しさせていただく。

11月3日に千葉で行うイベント。

伝統芸能に多くの人が触れてもらえる機会にできたら。

新幹線でおかえりになるので東京駅までご一緒させていただいた。

少しづつ頭の中で形になってきてる…かな。

ガイアクアトロ

今日はガイアクアトロな1日。

午前中からT&Mのスタジオに行き、チケット販売のウェブについての打ち合わせ。

いつもの通りTさんがたかたかっと解決策を導いてくれる。

これでなんとか出来るかな。
夜は秋葉原GOODMANでユビクトスのライブ。

ガイアクアトロメンバーのヤヒロさんと飛鳥さんが出演されるので

聴きに行きご挨拶。

やっぱりライブやコンサートに行くとリラックスできるのか、

色々なアイディアが浮かんでくる。

使えるものも使えないものも。

それでもまぁいいやと思っている。

兵庫芸文センターとチームいくよ〜。

2013年1月に開かれた地域創造のステージラボ。

全国の公共ホール職員等が対象の4日間みっちりの研修。

ピアニスト仲道郁代さんがコースのコーディネーターを務めてくださった。

仲道さんのワークショップのみでなく、講師陣も。

ファシリテーター・エデュケーターのマイケル・スペンサーさん、

能楽師・シテ方の河村晴久さん、北九州芸術劇場館長の津村さんなどから

色々な話を聞かせていただいた。

兵庫県立芸術文化センターも素晴らしいホストだった。お手本お手本。

話を聞くだけ、というプログラムの少なかった今回のコース。

マイクさんのアイスブレイク(最初に参加者の緊張を解きほぐすようなプログラム)

のおかげもあって、自分たち参加者も仲間を信頼して、

ホール、ワークショップ、ファシリテーション、公演、地域、文化、歴史…

本当にいろんなキーワードで話をしました。

そのおかげで、なんとなくチームのような意識ができて、

1年に1度ほど、同窓会のようなものができていることに感謝。
6月12日、思い出の地、西宮。

このチームの同窓会を企画してくれたメンバーのおかげで、再び集まることができました。

言ってみれば近況とか自分が進めてるプロジェクトの話とか、フツーのお話をするだけだけど、なんか違う。

生み出そうとしてるというか。それぞれにリスペクトがあって。

同じ火種を起こして分け合った仲間というのは、本当に貴重な宝です。

よかったー!
この時間を共有してくださり、宝物と言ってくださった仲道さんにも本当に感謝!なのです。

アーティストである仲道さんは、いろんな地域の、いろんな会場で、公共ホールなどに携わる人がいろんな悩みや思いを抱いているのを見てきて、それを少しでも変えられればと、地域創造はじめ色々なところでアーティストの立場からお話し、実践くださってる。

それに少しでも応えたいと、奮闘な毎日なのです!

日立シビックセンターと日立駅

10数年ぶりの日立市。日立シビックセンターで働く、チームいくよ〜の仲間の元へ。

エミ・マイヤーさんのスタンダードジャズ&オリジナルの公演。

千葉のお仕事を昼に切り上げ、佐賀から来た友人と上野で落ち合い、一路日立。

日立駅は随分様変わりしてて驚き!

カフェにも立ち寄ってからシビックセンターへ。10数年前は3年弱日立市民だったのにシビックセンターに来たことがなかった。。

シビックセンターには音楽ホールもあるけれど、今日は多用途ホール。

招聘のPlanktonさんにもご挨拶させていただいてから客席へ。

ジャズ公演だからかホワイエで販売しているドリンクの客席持ち込みOK!

客席最後部はスタンディング席っぽく?ハイテーブルとスツール!

あちこちに工夫の種が見えるオモシロイ公演でした。
これから日立シビックセンターは8月の野外オペラ「マクベス」に向けてボルテージが上がっていくのだと思います!

http://www.civic.jp/macbeth/

Forza! シビックセンターのみなさん!そしてありがとうございましたー!
で。これから夜行高速バスで大阪へ。明日は兵庫の芸文センターで仲道郁代さんのリサイタル&ステージラボの同窓会!

バス車内乗客は結構大勢。週末でみなさん京都へ行くのかな?

ワクワク感

以前、仲道郁代さんとお話しした時に、「いいホールは、入った時のワクワク感が違う」、といった内容のことをおっしゃっていました。

確かに観客としてホールに行った時、素敵なホールは一足踏み入れた瞬間に、素敵な気持ちにさせてくれますよね。

 

でも、仲道さんがおっしゃったのは、楽屋口(出演者やスタッフが出入りする出入り口)を入った時に、その奥につづくワクワク感を感じる、というニュアンスのことだったのです。

確かに、そこで働くスタッフ、そしてそのホールの目指す理念、基本姿勢など多くのことが現れるのかもしれません。

舞台から客席に向けて見ていただくもの、ロビーで感じていただくものに気を使うのは当然の前提として。

そして公演を作り出す出演者やスタッフのみなさんにまでワクワクを感じてもらうことで、さらに良い公演(や催し)を創り出すことができるのでしょうね。

仲道さんのブログを読んでいて、ふと感じました。

http://www.ikuyo-nakamichi.com/diary/?year_id=2015&month_id=5

2015年5月26日
レコーディング

サントミユーゼの守衛の荒井さん。楽屋口入ったら、”いらっしゃいませ”と! 全国ホールさん伺ってますが、守衛さんからそのように言われたのは初めて! 感激!

この姿勢は見習いたいと思います!

#99-白い子

白い子、と呼んでる近所の飼い猫がいる。

ときどき家の外に出ているので運が良ければ会える。

でも冬の間はずーっと家の中なのか、半年くらい会わなかった。

元気かなー?と思ってはいるのだけれど、確かめるすべもない。

地球の裏側の友達にはフェイスブックで連絡が取れても、

歩いて1分の所にいる猫には連絡の取りようがない。

あぁでも今日は久しぶりに会えて嬉しかった〜!

半年ぶりに会えて、スゴい!

15-04-26 語り奏でる詩

 

「語り奏でる詩 VOL.3」

ピアノと詩の朗読にさらに映像が入るこの会。

今日はなぜかここにクラリネットを持って潜入。

一曲吹かせていただくのです。

1年ぶりの演奏です。

わたくしでいいのでしょうかと思いつつ、練習に励みつつ…

とうとう本番!
楽しんでやってこようと思います。

ピアノの力でカバーしてくださるし、

アレンジが面白いので吹き手にとっては楽です(笑)

この機会がなければクラは吹いていないだろうと思いつつ

こんなクラに一緒にやろうよと言ってくださるんだから

ほんとにありがたいことです!
井上よし子さんはほんとに素晴らしい作曲者であり、アレンジャーであり、演奏家です。ますますファンです。

ということで来年また4月24日、千葉市文化センターで語り奏でる詩Vol.4が行われます!

15-04-22

紀尾井小ホールで行われた、「文化交流使の会」の初公演に伺いました。

 

能楽の河村晴久さんよりお知らせをいただき、急行。

今まさに伝統芸能の催しのプランニングとプログラミングを同時並行しているところ。

(それでいいかはひとまずおいておきまして。。) 

たくさんのヒントをいただいてこられました。

卓越した技術はもちろんだけれど、ただ古典をそのまま演じるのではない。

海外に文化交流使として、言葉やバックグラウンドが異なる人々の前での演技を行った経験が生かされているのでしょう。

言葉では説明できないのが悔しいですが…

能楽では装束や地謡なしで演じる仕舞。削りに削ったマイナスの表現を伝えること。

日本舞踊では琴の演奏で舞っていたり、

琴の曲は西洋風に作曲されていたり。

確かに琴はハープに近いのかもしれないと思いつつ。
これからも文化交流使の卒業生?の皆さんがつくる、文化交流使の会の活動に注目ですね。

手引き

安全杖を持ってから初めて手引きをした。

駅の改札で杖を持った人を見かけたのでつい声をかけてしまったのだ。ひとりで大丈夫と言われたらそのまま行くつもりだった。

周りから見たら杖の人が手引きをするというちょっと不可解な感じだったかもしれない。

杖を持った人が杖を持った人の案内をしているのだから。

全盲と視野障害の人でも同じような杖をもっているから起こることなのだけど。

幸い僕はまだ明るいところではそこそこ見えるし、見える人と全く見えない人の中間くらいにいる。

まだ中心視野はあるので転落事故にはあわなくてすむ。それだけでもやったほうがいいと思ったので声をかけさせてもらった。

僕と反対方向に向かう列車に乗るというので、列車の扉を入ったところで手すりにつかまってもらい、挨拶して列車を降りた。

列車の扉が閉まるときにふりかえると、中で席を譲ってくれてる人が見えた。

なんだか思わず、ありがとう、と言ってしまった。
声には出さなかったけれど。