kiyo-foto-musica

ISHIKAWA Kiyotaka

Monthly Archives: 8月 2016

16-08-20 パターン、認識、ジョシュアツリー。

先日、マイケル・スペンサー氏(マイクさん)の講座の中で、「パターン」の話が出てきた。

人が音楽を認識する過程では、記憶とパターンの照合を行っているらしい。

脳は聞いている音楽の部分部分を、今まで貯めた脳内図書館のようなところの記憶と照合して「あ、これは前に聞いたことがある」、「これは前に聞いたパターンと似ている」というパターンの認識を行っているということだ。

 

先日読んだデザイン関係の本「The Non Designer’s Design Book」には、(記憶だよりで、大雑把にしか書けないが)こんなことが書かれていた。

子供の頃、プレゼントに植物の本をもらい、読んでいるとジョシュアツリーという木について書かれていた。
見分け方は比較的簡単だったが「自分はこの木を見たことがない、きっとこの近くにはないんだ」と本を読みながら考えた。
ところが家の外に出て近所の木を見てみると、多くの家の庭にジョシュアツリーが立っている。
今まで「見て」なかったのだ。そこにあるのに、見えていなかったのだ。見えていなかったものが、「こういう特徴を持った木がジョシュアツリーという名前で、この世に存在する」、と認識したから、初めて「見えた」のだ。

 

マイクさんのいう音楽のパターンの認識もこれに近いことがあるのではないかと思った。

音楽の構造やパターン、強弱、テクスチュアなど、音楽を認識する言葉や概念を知らないと、言葉にして伝えられないどころか、自分の中でも理解できないし、覚えることもままならない。

聴き方の能力を上げることは、こういう概念を認識することから始まるのかもしれない。

マイクさんはそんなプログラムを用意してくれる。それを各地の先生や児童・生徒に届けられるのは、非常に面白いことだと思っている。

 

16-08-19「The Non Designer’s Design Book -Third Edition-」

この本は、デザインを正式には学んだことがないけれども、デザインをする必要がある人たちのために書かれました。

一番最初にそう書かれているように、この本はまさしく自分向きでした。

あちこちでタイポの記事やレイアウト、写真やイラストなどの書籍を読んできました。

が、そうそううまくはいきません。

もちろん今もウェブサイトやチラシ、報告書を書こうとしてしょっちゅう頭を悩ませています。

デザイナーではないから仕方ない、と思っても、もう少し何とかならんかね、と思ってしまうのです。

コントラスト、反復、整列、近接。

4つの基本を知るだけでずっといろいろなものが読みやすくなりました。

ワードの文書ひとつとっても。
おそらく自分が仕事で関わる人には有益な本だと思います。

ひとまず図書館で借りてみるのもいいかもしれません。
「The Non Designer’s Design Book -Third Edition-」

Robin Williams 著     吉川典秀 訳     米谷テツヤ 解説

https://www.amazon.co.jp/Robin-Williams/dp/4839928401/

 

 

16-08-08 佐賀・ダンス・イカ

明日、佐賀市文化会館での新井英夫さんのワークショップのため、体奏家(たいそうか)/ ダンス・アーティストの新井英夫さんと、アシスタントファシリテーターの板坂記代子さんとともに佐賀入り。

1日4便の羽田ー佐賀線に乗り、佐賀空港から佐賀駅まで市バス、そこから佐賀市文化会館へ。

ずっと企画からお話を進めていた事業課長の中野さん、事業課の木塚さんと再会。そして今年着任された西川常務理事とご挨拶。新井さん、熱心に自らのワークと、社会が必要としていること、そして佐賀の県民性の勤勉、実直(当社調べ)の由来(?)鍋島藩のお話にまで展開。

続いて会場に入って、明日の打ち合わせと機材チェック。

お話を聞いていると佐賀市文化会館ではだいぶ前よりダン活を実施していて、森下真樹さんなどのプログラムを実施していたそう。

明日の新井さんがまた佐賀市文化会館の1ページを刻みます。

 

その後夕食をとりながら新井さんと板坂さんのお話を聞かせていただくことに。

モダンダンス、(暗黒)舞踏、コンテンポラリーダンス、コミュニティダンスなどのおおまかな流れを教えてもらったり、(ダンスをあまり知らない自分がやっと知っていた)田中泯さん、ピナ・バウシュさん、勅使川原三郎さんの話を聞いてみたり。なんとなく、少しづつ理解してきました。

 

※初めていただいた呼子のイカは新鮮で絶品でした。日本酒が飲めないのですが、あれで日本酒のんだら美味しいだろうなぁ、ということだけは非常によくわかりましたとさ。

16-08-03 地域創造フェスティバル

地域創造フェスティバルに行ってきました。

仲間やお世話になっている方々に会えて、それだけでもありがたかったですね〜。

実際におんかつですでに各地のホールに出向いてワークを行ってる方々のデモンストレーションも聞くことができ。

(今回ダンス関係のダン活までは回れず・・。)

地域創造の津村さん、児玉さん、小澤さん、水上さん、阿比留さんともお会いすることができました。宗像の穂波さん、森さん、下呂の雄一郎さん、太宰府の貴之さん、白石町の大曲さん、熊本県劇の佐藤さん、三重の宇田さん、近藤さん、習志野の秋山さん・・・そして先週仙台で知り合った小岩さん、・・・久しぶりの再会だったり、先日ぶりだったり、初めましてだったり。

人との繋がりが重要な自分にとって、再会できたのはものすごくありがたいことでした。

ということで、フェスティバルの中身も良かったのですが、そこに集まる方々にこれだけ一度にお会いできるのも、ある意味お祭りでした。