kiyo-foto-musica

ISHIKAWA Kiyotaka

Monthly Archives: 7月 2016

16-07-28 マグカップのお言葉

先日、僕のワークショップの師匠からお言葉をいただいた。

というか、お言葉の入ったマグカップをいただいた。

「ワークショップに重要なことが書いてあります。」

と言って渡してくれたのは。

KEEP CALM AND CARRY ON

KEEP CALM AND CARRY ON

「(ワークショップ中は)落ち着いて。そして続けていくことです。」

と。

確かに重要なことですが・・。

 

そしてもうひとつマグ。

 

MIND THE GAP

MIND THE GAP

 

曰く、「落とし穴に注意!」・・・だそうです。

 

確かにワークやってて落とし穴はそこかしこに潜んでますからね・・。

8月に行う佐賀でのワークショップ。

これも落とし穴に気をつけて行きましょう・・。

 

これはロンドンのジョークなのだろうか・・。

 

16-07-27 マイクさん日本到着

ロンドンよりマイクさんが到着。

ファシリテーターとしての仕事、ファシリテーターやコーディネーターを育てる仕事…と今年の夏もお忙しい。

上野学園のファシリテーター養成講座。日本フィルのプログラム。そして上野学園から、地域のホールに出て行うプログラム。

今回は佐賀県内の2箇所でワークショップをお願いしている。佐賀市文化会館での、小学生対象のワークショップが1日と、嬉野市内の小学校2校を訪問するアウトリーチ型のWS。

今後この佐賀で始まったプログラムを九州内の各県でも行えるようになれたら…と、思っている。

16-07-23 東京藝大「GA」

“ART PROJECTS IN THE GLOBAL AGE”というプログラムの中の国際理論編

連続レクチャー「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」
第2回「コミュニティとアートの接点」

 

講師は藝大教授熊倉純子先生と、ジェームズ・タイソンさん。タイソンさんはウェールズ(英国)のチャプターアートセンターでシアターディレクターを務めていらした方。現在は所属はしていないがプログラミングなどをされているとのこと。

 

2時間でチャプターアートセンターのことを設立時(1960年代)からばーっと話してくれた。タイソンさんは、茨城県取手市で行われる取手アートプロジェクト「TAP塾」でも講師をされるようなので、それも聞いてみたい。ここで聞いた国内のアートセンター的存在。

 

せんだいメディアテーク、青森現代アートセンター、神戸キャップハウス、福岡・紺屋2023など。

 

連続レクチャー 「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」