kiyo-foto-musica

ISHIKAWA Kiyotaka

個人的なこと

巨人のテーブルと劇場

先日、千葉県文化会館で50周年記念のシンポジウムが開催されました。
その中のひとつのコーナー、パネルディスカッションでのこと。

パネルディスカッション「千葉県文化会館の誕生から半世紀~劇場の計画と設計」
コーディネーター:草加叔也〔(有)空間創造研究所代表取締役・千葉県文化振興財団理事〕
パネリスト:
香山壽夫(東京大学名誉教授)
清水裕之(名古屋大学名誉教授)

このお話の中で、「劇場はもともと人が集まるところからスタートした」というお話がありました。
ギリシアの丘のふもとだったり。ローマのコロッセオだったり。
香山先生のお話によると、紀元前まで遡るとアイルランドや英国に巨石群が見られる。建築的には、これも人が集まるところだっただろう、とのこと。
説明のスライドにはアイルランドの巨人のテーブル(ドゥルメン)が登場。
これを聞いた時に、ある自分の中の思いとつながったんです。

2011年、それまで10年ほど行きたい行きたいと思っていたアイルランドに行くことが叶い、3週間ほどアイルランドに滞在してきました。
首都ダブリンでは劇場やコンサートホールに行ったり、街の中を歩いて写真を撮ったり。
その後、アイルランドの南側半分をレンタカーで周り、写真などを撮って回ったり、他の旅行者と何日間か一緒に行動して島に行ってみたり。
もともと舞台「リバーダンス」の影響でアイルランドにとても興味を持ったのが2002年頃。
その舞台を映像化したDVD「リバーダンス LIVE FROM NYC」のオープニング映像に「巨人のテーブル(ドゥルメン)」が出てきます。
これをどうしても自分で見てみたいと思ったんですね。
アイルランドの音楽に興味を持ったのも確かで、「街の中に音楽が溢れてるってどういう感じなんだろう、そんな通りを歩いてみたい」という思いが当時一番強かったんです。
が、どうしてこの巨人のテーブルに興味を持ったのか自分でもよくわかっていませんでした。でもなぜかそこに行きたかった。
IMG_5194-1

アイルランドの西側、クレア県にバレンという岩が非常に多い地域があり、巨人のテーブルはそこに立っているんですね。
石というか、岩というか。
 積み上げたものというか、建造物というか。
本当に周りは岩だらけ。石灰岩が広がる不思議な光景。地面に広がる岩自体もとても不思議な形をしているんですね。ところによっては、岩の大地の上に積もった薄い砂の上に生えた緑。
IMG_5221-1

会場では香山先生のお話が続いてました。
「人は、太古の昔から集まる場所を必要としていた」。
なるほど、「このドゥルメンも、昔の人が集まった建築なのかな、劇場の大元なのかな」とかんがえたら、昔、なぜ自分がこのドゥルメンを見たくなったのかが少しわかった気がしたんですね。
無意識に、これも自分が興味ある劇場のひとつだ!と認識したんでしょう。
それは言い過ぎか。
でも、なんとも面白い話を聞けた日でした。
実際に昔の人が集まってるのを見たわけではないので、もしかしたら巨人がほんとにテーブルにしてただけかもしれませんが・・それでも人が集まる場所に変わりはありませんね・・・

16-08-20 ミューザ川崎 学校の先生方のためのワーク

ミューザ川崎で小学校の先生のための研修会が開かれ、マイクさんがワークと併せてお話しをしていました。
学校の先生方も「アクティブラーニング」というキーワードで、児童が主体的に行う学びの形を授業の中でどのように進めていくか、非常に興味深く、いろいろ考えられているようでした。

学校の先生をなさっていて、今はミューザ川崎にお勤めの金子先生ともお話しさせていただき、今後の自分たちのプログラムにも非常に勉強になりました。ミューザのみなさん、教育センターのみなさん、ありがとうございます。

16-08-21 「葵上」が読めない。

河村晴久さんにご紹介頂いた、レクチャー&体験の『「葵上」の魅力』。
「葵上」を「あおいのうえ」、と読めない。これはまずいと思って急遽前日に京都まで行くことを決定し新幹線の予約。

河村さんはマイクさんや仲道さんのワークショップを自らご覧になり、自身のフィールドである能楽にプラスになることを行いたいと考えている方で、伝え方も非常に工夫をなさる。

今回の講座でも、必要に応じて話をしたり、資料を投影したり、所作を見せたり、謡をうたったり。

一番驚いたのは「葵上」というタイトルなのに「葵上」さんは舞台に出てこず、着物一枚を舞台に据えて、それが葵上を表しているという、まさに引き算の芸術の賜物的な一面。
深い、深い。

ちなみに能楽で使う「面」は「おもて」と読みます。
「直面」は「ひためん」。直面はなんと面をつけていない状態(=顔そのまま)のこと。混乱しそうです。

英語で言う”mask”は「覆って隠す」意味合いのものですが、「面」は内面をさらけ出して外に伝えるもの。
マスクとおもてでは、同じ顔につけるものでも、まったく異なるものだそうです。

ちなみに、有名な「般若」の面は角を生やした鬼ですが、目は悲しい目をしているそうです。なんとも奥深いですね。

11月に福島で河村さんを招いて行うプロジェクトでは、さらにこの能楽をツールとして、参加者同士のコミュニケーションを促進することができないだろうか、などと考えています。
その一月前の10月には、また少し違った観点で事前の対談会を企画中。

主催は福島在住の以前公共ホールに勤めていた仲間。帰りの東京までの新幹線の中は打ち合わせタイム。これからまた楽しみです。

16-08-20 パターン、認識、ジョシュアツリー。

先日、マイケル・スペンサー氏(マイクさん)の講座の中で、「パターン」の話が出てきた。

人が音楽を認識する過程では、記憶とパターンの照合を行っているらしい。

脳は聞いている音楽の部分部分を、今まで貯めた脳内図書館のようなところの記憶と照合して「あ、これは前に聞いたことがある」、「これは前に聞いたパターンと似ている」というパターンの認識を行っているということだ。

 

先日読んだデザイン関係の本「The Non Designer’s Design Book」には、(記憶だよりで、大雑把にしか書けないが)こんなことが書かれていた。

子供の頃、プレゼントに植物の本をもらい、読んでいるとジョシュアツリーという木について書かれていた。
見分け方は比較的簡単だったが「自分はこの木を見たことがない、きっとこの近くにはないんだ」と本を読みながら考えた。
ところが家の外に出て近所の木を見てみると、多くの家の庭にジョシュアツリーが立っている。
今まで「見て」なかったのだ。そこにあるのに、見えていなかったのだ。見えていなかったものが、「こういう特徴を持った木がジョシュアツリーという名前で、この世に存在する」、と認識したから、初めて「見えた」のだ。

 

マイクさんのいう音楽のパターンの認識もこれに近いことがあるのではないかと思った。

音楽の構造やパターン、強弱、テクスチュアなど、音楽を認識する言葉や概念を知らないと、言葉にして伝えられないどころか、自分の中でも理解できないし、覚えることもままならない。

聴き方の能力を上げることは、こういう概念を認識することから始まるのかもしれない。

マイクさんはそんなプログラムを用意してくれる。それを各地の先生や児童・生徒に届けられるのは、非常に面白いことだと思っている。

 

16-08-19「The Non Designer’s Design Book -Third Edition-」

この本は、デザインを正式には学んだことがないけれども、デザインをする必要がある人たちのために書かれました。

一番最初にそう書かれているように、この本はまさしく自分向きでした。

あちこちでタイポの記事やレイアウト、写真やイラストなどの書籍を読んできました。

が、そうそううまくはいきません。

もちろん今もウェブサイトやチラシ、報告書を書こうとしてしょっちゅう頭を悩ませています。

デザイナーではないから仕方ない、と思っても、もう少し何とかならんかね、と思ってしまうのです。

コントラスト、反復、整列、近接。

4つの基本を知るだけでずっといろいろなものが読みやすくなりました。

ワードの文書ひとつとっても。
おそらく自分が仕事で関わる人には有益な本だと思います。

ひとまず図書館で借りてみるのもいいかもしれません。
「The Non Designer’s Design Book -Third Edition-」

Robin Williams 著     吉川典秀 訳     米谷テツヤ 解説

https://www.amazon.co.jp/Robin-Williams/dp/4839928401/

 

 

16-08-08 佐賀・ダンス・イカ

明日、佐賀市文化会館での新井英夫さんのワークショップのため、体奏家(たいそうか)/ ダンス・アーティストの新井英夫さんと、アシスタントファシリテーターの板坂記代子さんとともに佐賀入り。

1日4便の羽田ー佐賀線に乗り、佐賀空港から佐賀駅まで市バス、そこから佐賀市文化会館へ。

ずっと企画からお話を進めていた事業課長の中野さん、事業課の木塚さんと再会。そして今年着任された西川常務理事とご挨拶。新井さん、熱心に自らのワークと、社会が必要としていること、そして佐賀の県民性の勤勉、実直(当社調べ)の由来(?)鍋島藩のお話にまで展開。

続いて会場に入って、明日の打ち合わせと機材チェック。

お話を聞いていると佐賀市文化会館ではだいぶ前よりダン活を実施していて、森下真樹さんなどのプログラムを実施していたそう。

明日の新井さんがまた佐賀市文化会館の1ページを刻みます。

 

その後夕食をとりながら新井さんと板坂さんのお話を聞かせていただくことに。

モダンダンス、(暗黒)舞踏、コンテンポラリーダンス、コミュニティダンスなどのおおまかな流れを教えてもらったり、(ダンスをあまり知らない自分がやっと知っていた)田中泯さん、ピナ・バウシュさん、勅使川原三郎さんの話を聞いてみたり。なんとなく、少しづつ理解してきました。

 

※初めていただいた呼子のイカは新鮮で絶品でした。日本酒が飲めないのですが、あれで日本酒のんだら美味しいだろうなぁ、ということだけは非常によくわかりましたとさ。

16-08-03 地域創造フェスティバル

地域創造フェスティバルに行ってきました。

仲間やお世話になっている方々に会えて、それだけでもありがたかったですね〜。

実際におんかつですでに各地のホールに出向いてワークを行ってる方々のデモンストレーションも聞くことができ。

(今回ダンス関係のダン活までは回れず・・。)

地域創造の津村さん、児玉さん、小澤さん、水上さん、阿比留さんともお会いすることができました。宗像の穂波さん、森さん、下呂の雄一郎さん、太宰府の貴之さん、白石町の大曲さん、熊本県劇の佐藤さん、三重の宇田さん、近藤さん、習志野の秋山さん・・・そして先週仙台で知り合った小岩さん、・・・久しぶりの再会だったり、先日ぶりだったり、初めましてだったり。

人との繋がりが重要な自分にとって、再会できたのはものすごくありがたいことでした。

ということで、フェスティバルの中身も良かったのですが、そこに集まる方々にこれだけ一度にお会いできるのも、ある意味お祭りでした。

 

16-07-28 マグカップのお言葉

先日、僕のワークショップの師匠からお言葉をいただいた。

というか、お言葉の入ったマグカップをいただいた。

「ワークショップに重要なことが書いてあります。」

と言って渡してくれたのは。

KEEP CALM AND CARRY ON

KEEP CALM AND CARRY ON

「(ワークショップ中は)落ち着いて。そして続けていくことです。」

と。

確かに重要なことですが・・。

 

そしてもうひとつマグ。

 

MIND THE GAP

MIND THE GAP

 

曰く、「落とし穴に注意!」・・・だそうです。

 

確かにワークやってて落とし穴はそこかしこに潜んでますからね・・。

8月に行う佐賀でのワークショップ。

これも落とし穴に気をつけて行きましょう・・。

 

これはロンドンのジョークなのだろうか・・。

 

16-07-27 マイクさん日本到着

ロンドンよりマイクさんが到着。

ファシリテーターとしての仕事、ファシリテーターやコーディネーターを育てる仕事…と今年の夏もお忙しい。

上野学園のファシリテーター養成講座。日本フィルのプログラム。そして上野学園から、地域のホールに出て行うプログラム。

今回は佐賀県内の2箇所でワークショップをお願いしている。佐賀市文化会館での、小学生対象のワークショップが1日と、嬉野市内の小学校2校を訪問するアウトリーチ型のWS。

今後この佐賀で始まったプログラムを九州内の各県でも行えるようになれたら…と、思っている。

16-07-23 東京藝大「GA」

“ART PROJECTS IN THE GLOBAL AGE”というプログラムの中の国際理論編

連続レクチャー「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」
第2回「コミュニティとアートの接点」

 

講師は藝大教授熊倉純子先生と、ジェームズ・タイソンさん。タイソンさんはウェールズ(英国)のチャプターアートセンターでシアターディレクターを務めていらした方。現在は所属はしていないがプログラミングなどをされているとのこと。

 

2時間でチャプターアートセンターのことを設立時(1960年代)からばーっと話してくれた。タイソンさんは、茨城県取手市で行われる取手アートプロジェクト「TAP塾」でも講師をされるようなので、それも聞いてみたい。ここで聞いた国内のアートセンター的存在。

 

せんだいメディアテーク、青森現代アートセンター、神戸キャップハウス、福岡・紺屋2023など。

 

連続レクチャー 「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」