6月 18, 2015 伝統文化 admin Diary, 劇場・ホール 伝統芸能 今日は午後から伝統芸能についてのプロジェクトの打ち合わせ。 能楽師・シテ方の先生とお話しさせていただく。 11月3日に千葉で行うイベント。 伝統芸能に多くの人が触れてもらえる機会にできたら。 新幹線でおかえりになるので東京駅までご一緒させていただいた。 少しづつ頭の中で形になってきてる…かな。
4月 26, 2015 15-04-22 admin Diary 伝統芸能 紀尾井小ホールで行われた、「文化交流使の会」の初公演に伺いました。 能楽の河村晴久さんよりお知らせをいただき、急行。 今まさに伝統芸能の催しのプランニングとプログラミングを同時並行しているところ。 (それでいいかはひとまずおいておきまして。。) たくさんのヒントをいただいてこられました。 卓越した技術はもちろんだけれど、ただ古典をそのまま演じるのではない。 海外に文化交流使として、言葉やバックグラウンドが異なる人々の前での演技を行った経験が生かされているのでしょう。 言葉では説明できないのが悔しいですが… 能楽では装束や地謡なしで演じる仕舞。削りに削ったマイナスの表現を伝えること。 日本舞踊では琴の演奏で舞っていたり、 琴の曲は西洋風に作曲されていたり。 確かに琴はハープに近いのかもしれないと思いつつ。 これからも文化交流使の卒業生?の皆さんがつくる、文化交流使の会の活動に注目ですね。