Blog
16-08-20 ミューザ川崎 学校の先生方のためのワーク
admin Blog, Music.Art.etc..., 劇場・ホール
ミューザ川崎で小学校の先生のための研修会が開かれ、マイクさんがワークと併せてお話しをしていました。
学校の先生方も「アクティブラーニング」というキーワードで、児童が主体的に行う学びの形を授業の中でどのように進めていくか、非常に興味深く、いろいろ考えられているようでした。
学校の先生をなさっていて、今はミューザ川崎にお勤めの金子先生ともお話しさせていただき、今後の自分たちのプログラムにも非常に勉強になりました。ミューザのみなさん、教育センターのみなさん、ありがとうございます。
16-08-20 パターン、認識、ジョシュアツリー。
先日、マイケル・スペンサー氏(マイクさん)の講座の中で、「パターン」の話が出てきた。
人が音楽を認識する過程では、記憶とパターンの照合を行っているらしい。
脳は聞いている音楽の部分部分を、今まで貯めた脳内図書館のようなところの記憶と照合して「あ、これは前に聞いたことがある」、「これは前に聞いたパターンと似ている」というパターンの認識を行っているということだ。
先日読んだデザイン関係の本「The Non Designer’s Design Book」には、(記憶だよりで、大雑把にしか書けないが)こんなことが書かれていた。
子供の頃、プレゼントに植物の本をもらい、読んでいるとジョシュアツリーという木について書かれていた。
見分け方は比較的簡単だったが「自分はこの木を見たことがない、きっとこの近くにはないんだ」と本を読みながら考えた。
ところが家の外に出て近所の木を見てみると、多くの家の庭にジョシュアツリーが立っている。
今まで「見て」なかったのだ。そこにあるのに、見えていなかったのだ。見えていなかったものが、「こういう特徴を持った木がジョシュアツリーという名前で、この世に存在する」、と認識したから、初めて「見えた」のだ。
マイクさんのいう音楽のパターンの認識もこれに近いことがあるのではないかと思った。
音楽の構造やパターン、強弱、テクスチュアなど、音楽を認識する言葉や概念を知らないと、言葉にして伝えられないどころか、自分の中でも理解できないし、覚えることもままならない。
聴き方の能力を上げることは、こういう概念を認識することから始まるのかもしれない。
マイクさんはそんなプログラムを用意してくれる。それを各地の先生や児童・生徒に届けられるのは、非常に面白いことだと思っている。
16-08-03 地域創造フェスティバル
地域創造フェスティバルに行ってきました。
仲間やお世話になっている方々に会えて、それだけでもありがたかったですね〜。
実際におんかつですでに各地のホールに出向いてワークを行ってる方々のデモンストレーションも聞くことができ。
(今回ダンス関係のダン活までは回れず・・。)
地域創造の津村さん、児玉さん、小澤さん、水上さん、阿比留さんともお会いすることができました。宗像の穂波さん、森さん、下呂の雄一郎さん、太宰府の貴之さん、白石町の大曲さん、熊本県劇の佐藤さん、三重の宇田さん、近藤さん、習志野の秋山さん・・・そして先週仙台で知り合った小岩さん、・・・久しぶりの再会だったり、先日ぶりだったり、初めましてだったり。
人との繋がりが重要な自分にとって、再会できたのはものすごくありがたいことでした。
ということで、フェスティバルの中身も良かったのですが、そこに集まる方々にこれだけ一度にお会いできるのも、ある意味お祭りでした。
16-07-28 マグカップのお言葉
先日、僕のワークショップの師匠からお言葉をいただいた。
というか、お言葉の入ったマグカップをいただいた。
「ワークショップに重要なことが書いてあります。」
と言って渡してくれたのは。
「(ワークショップ中は)落ち着いて。そして続けていくことです。」
と。
確かに重要なことですが・・。
そしてもうひとつマグ。
曰く、「落とし穴に注意!」・・・だそうです。
確かにワークやってて落とし穴はそこかしこに潜んでますからね・・。
8月に行う佐賀でのワークショップ。
これも落とし穴に気をつけて行きましょう・・。
これはロンドンのジョークなのだろうか・・。
16-07-27 マイクさん日本到着
ロンドンよりマイクさんが到着。
ファシリテーターとしての仕事、ファシリテーターやコーディネーターを育てる仕事…と今年の夏もお忙しい。
上野学園のファシリテーター養成講座。日本フィルのプログラム。そして上野学園から、地域のホールに出て行うプログラム。
今回は佐賀県内の2箇所でワークショップをお願いしている。佐賀市文化会館での、小学生対象のワークショップが1日と、嬉野市内の小学校2校を訪問するアウトリーチ型のWS。
今後この佐賀で始まったプログラムを九州内の各県でも行えるようになれたら…と、思っている。
16-07-23 東京藝大「GA」
“ART PROJECTS IN THE GLOBAL AGE”というプログラムの中の国際理論編
連続レクチャー「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」
第2回「コミュニティとアートの接点」
講師は藝大教授熊倉純子先生と、ジェームズ・タイソンさん。タイソンさんはウェールズ(英国)のチャプターアートセンターでシアターディレクターを務めていらした方。現在は所属はしていないがプログラミングなどをされているとのこと。
2時間でチャプターアートセンターのことを設立時(1960年代)からばーっと話してくれた。タイソンさんは、茨城県取手市で行われる取手アートプロジェクト「TAP塾」でも講師をされるようなので、それも聞いてみたい。ここで聞いた国内のアートセンター的存在。
せんだいメディアテーク、青森現代アートセンター、神戸キャップハウス、福岡・紺屋2023など。
連続レクチャー 「グローバル時代のアート・都市・コミュニティ」
仲道郁代さんの「不思議ボール」千葉公演
admin Music.Art.etc..., 劇場・ホール
2011年、10年前からどうしても行きたかったアイルランドを初めて旅することができた。
街の中に音楽が溢れ、劇場文化があり、自然と妖精が生きている街にどうしても自分で行ってみたかった。
完全に素人だけれど、写真を撮り歩きながらダブリンと南アイルランドを旅して歩いた。勝手気ままに。
帰ってきて考え事をしながらちょっとしたウェブサイトっぽいものを作った。
そこに記したのが、「写真を聴いてみよう、音楽を見てみよう」。
数年が経ち、仲道郁代さんに出会い、その考え方に触れた。
「子どもに、大人以上のリスペクトを。」(※1)
と著書に記している仲道さんは、「こどもたちに、音が見えるようになってほしい」とおっしゃっていた。
今、ふと自分が「音楽を見てみよう」と書いた時のことを思い出し、「ははぁ、なるほど。だから僕は仲道さんの考えにすっと入って行けたのかな」と思った。
見えにくくなっていくから、自分が見たい何かを見た証に写真を撮ろう、と思ったその時から、撮った写真は、聴くようにしている。その時の街の音、話し声、風の音。
そして2015年11月、僕の先輩が最終的に実現させてくれた、仲道さんのコンサートに携われる。
約2年かけて進めたプロジェクト。
「不思議ボール」
紙芝居のような映像とともに仲道さんのピアノが物語を紡ぎ、子供たちはもちろん、おとなたちにも語りかける。
音の世界が見えるようになるのか。
どんな世界が見えるんだろう。
ひとりひとり違った景色が見えて、それでいい。
「答えはみんなの胸の中にあるんだよ」と語りかける仲道さん。
このステージを、自分が大切に思う友達に聴いてほしい。
そのお子さんたちにもぜひ聴いてほしい、見てほしい。
公演の情報は↓
http://www.f-cp.jp/info/kouen.php?serial=1783
※1(「ピアニストはおもしろい」仲道郁代 2015 春秋社 p.220)
兵庫芸文センターとチームいくよ〜。
admin Diary, 劇場・ホール チームいくよ〜, 公演
2013年1月に開かれた地域創造のステージラボ。
全国の公共ホール職員等が対象の4日間みっちりの研修。
ピアニスト仲道郁代さんがコースのコーディネーターを務めてくださった。
仲道さんのワークショップのみでなく、講師陣も。
ファシリテーター・エデュケーターのマイケル・スペンサーさん、
能楽師・シテ方の河村晴久さん、北九州芸術劇場館長の津村さんなどから
色々な話を聞かせていただいた。
兵庫県立芸術文化センターも素晴らしいホストだった。お手本お手本。
話を聞くだけ、というプログラムの少なかった今回のコース。
マイクさんのアイスブレイク(最初に参加者の緊張を解きほぐすようなプログラム)
のおかげもあって、自分たち参加者も仲間を信頼して、
ホール、ワークショップ、ファシリテーション、公演、地域、文化、歴史…
本当にいろんなキーワードで話をしました。
そのおかげで、なんとなくチームのような意識ができて、
1年に1度ほど、同窓会のようなものができていることに感謝。
6月12日、思い出の地、西宮。
このチームの同窓会を企画してくれたメンバーのおかげで、再び集まることができました。
言ってみれば近況とか自分が進めてるプロジェクトの話とか、フツーのお話をするだけだけど、なんか違う。
生み出そうとしてるというか。それぞれにリスペクトがあって。
同じ火種を起こして分け合った仲間というのは、本当に貴重な宝です。
よかったー!
この時間を共有してくださり、宝物と言ってくださった仲道さんにも本当に感謝!なのです。
アーティストである仲道さんは、いろんな地域の、いろんな会場で、公共ホールなどに携わる人がいろんな悩みや思いを抱いているのを見てきて、それを少しでも変えられればと、地域創造はじめ色々なところでアーティストの立場からお話し、実践くださってる。
それに少しでも応えたいと、奮闘な毎日なのです!