16-08-21 「葵上」が読めない。

河村晴久さんにご紹介頂いた、レクチャー&体験の『「葵上」の魅力』。
「葵上」を「あおいのうえ」、と読めない。これはまずいと思って急遽前日に京都まで行くことを決定し新幹線の予約。

河村さんはマイクさんや仲道さんのワークショップを自らご覧になり、自身のフィールドである能楽にプラスになることを行いたいと考えている方で、伝え方も非常に工夫をなさる。

今回の講座でも、必要に応じて話をしたり、資料を投影したり、所作を見せたり、謡をうたったり。

一番驚いたのは「葵上」というタイトルなのに「葵上」さんは舞台に出てこず、着物一枚を舞台に据えて、それが葵上を表しているという、まさに引き算の芸術の賜物的な一面。
深い、深い。

ちなみに能楽で使う「面」は「おもて」と読みます。
「直面」は「ひためん」。直面はなんと面をつけていない状態(=顔そのまま)のこと。混乱しそうです。

英語で言う”mask”は「覆って隠す」意味合いのものですが、「面」は内面をさらけ出して外に伝えるもの。
マスクとおもてでは、同じ顔につけるものでも、まったく異なるものだそうです。

ちなみに、有名な「般若」の面は角を生やした鬼ですが、目は悲しい目をしているそうです。なんとも奥深いですね。

11月に福島で河村さんを招いて行うプロジェクトでは、さらにこの能楽をツールとして、参加者同士のコミュニケーションを促進することができないだろうか、などと考えています。
その一月前の10月には、また少し違った観点で事前の対談会を企画中。

主催は福島在住の以前公共ホールに勤めていた仲間。帰りの東京までの新幹線の中は打ち合わせタイム。これからまた楽しみです。