kiyo-foto-musica

ISHIKAWA Kiyotaka

Monthly Archives: 4月 2015

15-04-26 語り奏でる詩

 

「語り奏でる詩 VOL.3」

ピアノと詩の朗読にさらに映像が入るこの会。

今日はなぜかここにクラリネットを持って潜入。

一曲吹かせていただくのです。

1年ぶりの演奏です。

わたくしでいいのでしょうかと思いつつ、練習に励みつつ…

とうとう本番!
楽しんでやってこようと思います。

ピアノの力でカバーしてくださるし、

アレンジが面白いので吹き手にとっては楽です(笑)

この機会がなければクラは吹いていないだろうと思いつつ

こんなクラに一緒にやろうよと言ってくださるんだから

ほんとにありがたいことです!
井上よし子さんはほんとに素晴らしい作曲者であり、アレンジャーであり、演奏家です。ますますファンです。

ということで来年また4月24日、千葉市文化センターで語り奏でる詩Vol.4が行われます!

15-04-22

紀尾井小ホールで行われた、「文化交流使の会」の初公演に伺いました。

 

能楽の河村晴久さんよりお知らせをいただき、急行。

今まさに伝統芸能の催しのプランニングとプログラミングを同時並行しているところ。

(それでいいかはひとまずおいておきまして。。) 

たくさんのヒントをいただいてこられました。

卓越した技術はもちろんだけれど、ただ古典をそのまま演じるのではない。

海外に文化交流使として、言葉やバックグラウンドが異なる人々の前での演技を行った経験が生かされているのでしょう。

言葉では説明できないのが悔しいですが…

能楽では装束や地謡なしで演じる仕舞。削りに削ったマイナスの表現を伝えること。

日本舞踊では琴の演奏で舞っていたり、

琴の曲は西洋風に作曲されていたり。

確かに琴はハープに近いのかもしれないと思いつつ。
これからも文化交流使の卒業生?の皆さんがつくる、文化交流使の会の活動に注目ですね。

手引き

安全杖を持ってから初めて手引きをした。

駅の改札で杖を持った人を見かけたのでつい声をかけてしまったのだ。ひとりで大丈夫と言われたらそのまま行くつもりだった。

周りから見たら杖の人が手引きをするというちょっと不可解な感じだったかもしれない。

杖を持った人が杖を持った人の案内をしているのだから。

全盲と視野障害の人でも同じような杖をもっているから起こることなのだけど。

幸い僕はまだ明るいところではそこそこ見えるし、見える人と全く見えない人の中間くらいにいる。

まだ中心視野はあるので転落事故にはあわなくてすむ。それだけでもやったほうがいいと思ったので声をかけさせてもらった。

僕と反対方向に向かう列車に乗るというので、列車の扉を入ったところで手すりにつかまってもらい、挨拶して列車を降りた。

列車の扉が閉まるときにふりかえると、中で席を譲ってくれてる人が見えた。

なんだか思わず、ありがとう、と言ってしまった。
声には出さなかったけれど。

15-04-08

市の方と、サンドアートについてちょっと話をする。

今年のサンドアートは少しづつだけれど、稲毛海浜公園の良さを

フィーチャーできる催しにしていきたいと思うんです。

15-04-07

朝一でオカリナ体験教室の受講チケット発売開始。

http://www.f-cp.jp/info/kouen.php?serial=1728

講師は西村菜美さん。

オカリナってどういう楽器なんでしょうか、

実は吹いたことがないのです!

ということは、僕も習ってみようか?
そして「こみゅぷろ!」の打ち合わせでジャパンアーツさんを訪問。

11月に仲道郁代さんに「不思議ボール」の公演をお願いしているのです。

http://www.ikuyo-nakamichi.com/project/fusigi.html
千葉の地元のパフォーマーとの共同企画部分も面白くなりそうで楽しみです! 

15-04-06

帰りに整体に寄ってくる。

昨年末くらいから整体の先生にお世話になっている。

あちこち悪くて大変。(先生が)

治療と矯正。

矯正はO脚とストレートネック。

そろそろ半年経つけれど、確かに効果はおおきいので

引き続き通ったほうがよさそうです。

15-04-05

ステージラボの時の仲間と打ち合わせ。

新しいことを始めるときはエネルギーがいるけど、

面白いことにできたらいいな、とお話。

詳しくはまだ話せず・・。

#100-桜の花

T駅の近くを歩いていた。

桜を愛でようと散歩していたとか、そういうことではなくって。

靴の底を貼り替えてもらうために駅前の靴屋に行き、その帰りにお昼には何を食べようかと思いながら、いつもと違う道を通っただけだ。

私鉄のT駅前は小さなお店が立ち並ぶが、都内のJRの駅前のような混雑の雰囲気はない。

その駅前の線路沿いに並ぶお店の前に、一本の桜の木。

6年もこの街に住み、この店の前を通るのも2,3回目というわけでもない。

なのにこれまで知らなかった。

広くない軒先ぎりぎりに植わっている桜は道路側に枝を伸ばす。

大木ではないが、満開の花を纏って枝を垂らしたその桜は見事だった。

お花見、という名の宴会儀式は好きでないけれど、この1本の桜を眺めて「暖かくなったんだなぁ」と実感。

来年もまたこの桜を観に来よう。

たった1本の桜、スゴい!

15-04-02

お休みの日。

お掃除したり。

いろいろあります。

 

15-04-01

今年度もはじまりました。

平成27年度は千葉市文化センターも指定管理最後の年。

来年はどうなっているんだろう?と思いつつ・・。

今年度のことをひとまずするだけさ・・と、お片づけ。

今年度は去年と違う事業の担当。

面白いかもしれないけど、1年であれこれ変わると頭ん中も大変。