15-04-08
市の方と、サンドアートについてちょっと話をする。
今年のサンドアートは少しづつだけれど、稲毛海浜公園の良さを
フィーチャーできる催しにしていきたいと思うんです。
朝一でオカリナ体験教室の受講チケット発売開始。
http://www.f-cp.jp/info/kouen.php?serial=1728
講師は西村菜美さん。
オカリナってどういう楽器なんでしょうか、
実は吹いたことがないのです!
ということは、僕も習ってみようか?
そして「こみゅぷろ!」の打ち合わせでジャパンアーツさんを訪問。
11月に仲道郁代さんに「不思議ボール」の公演をお願いしているのです。
http://www.ikuyo-nakamichi.com/project/fusigi.html
千葉の地元のパフォーマーとの共同企画部分も面白くなりそうで楽しみです!
T駅の近くを歩いていた。
桜を愛でようと散歩していたとか、そういうことではなくって。
靴の底を貼り替えてもらうために駅前の靴屋に行き、その帰りにお昼には何を食べようかと思いながら、いつもと違う道を通っただけだ。
私鉄のT駅前は小さなお店が立ち並ぶが、都内のJRの駅前のような混雑の雰囲気はない。
その駅前の線路沿いに並ぶお店の前に、一本の桜の木。
6年もこの街に住み、この店の前を通るのも2,3回目というわけでもない。
なのにこれまで知らなかった。
広くない軒先ぎりぎりに植わっている桜は道路側に枝を伸ばす。
大木ではないが、満開の花を纏って枝を垂らしたその桜は見事だった。
お花見、という名の宴会儀式は好きでないけれど、この1本の桜を眺めて「暖かくなったんだなぁ」と実感。
来年もまたこの桜を観に来よう。
たった1本の桜、スゴい!
高田馬場に日本点字図書館という社会福祉法人があり、点字図書の貸し出しなどをしています。
盲人用安全杖を始め、視覚障害を持つ人用のグッズがたくさんあるショップも1階に入っています。
http://www.nittento.or.jp
たくさんあると言っても売り場はカウンターの一角なのですが、千葉県のとある福祉センターに問い合わせたら、そちらのセンターもこの点字図書館さんから杖などを仕入れ(?)ているようです。
確かにパンフレットに載っているものの種類は多い!
点字を勉強する機器やコミニュケーションツール、しゃべるIHコンロ、白杖、超音波センサーetc.
視覚障害といっても全盲の人から見えづらい、という人まで千差万別。
それぞれ使う用具が異なります。
僕が今必要としているのは杖。
視野が狭まってしまい、地面や道路の段差につまづきやすいんですね。
余談ですが、よく職場でゴミ箱を蹴っ飛ばします。いい音出るんです。
恐い場所は駅。
駅は迷路で、急いでいる人が多く、動く方向がバラバラ。
まだ一定方向に動いてれば流れに乗れるのだけれど、目の前を他の人が横切って行くと、真正面に来るまで見えないので急に人が現れたように見えるのです。まるでマジック!
急に止まれば後ろの人に迷惑ですしね。キョロキョロしてるので疲れます。
そして、階段近くが日中に薄暗いことも多く(3.11以来、日中消灯のところも増えました)、段のはじめと終わりが見えにくい!最近は段の面の端にコントラストの高いペイントをしてくれている場所も多く助かります!
この間降りた京王線の高幡不動駅は使いやすかったな…。
で、駅を出てもまだ続く試練、スクランブル交差点。
あれはもう本当にあちこちから人が来るので大変!
首ごと回してキョロキョロ。
あ、あの人は早いな、向こうから来る人をかわして、この人の後をついてって、で、こっちに…とか、交差点渡るだけでかなり脳みそ使います。
子供も恐い!急発進急停止急旋回は当たり前、動きが予想できないのに加えてまだ背が低い!
周りの明るさにもよるけど、前を向いてると3mくらいは足もとが見えない!
子供にぶつかっては大変と杖の使用を決意しました。
次回は杖の使い心地?について…かな。
今日は区役所と保健所。
難病認定の申請は保健所へ提出なのだけれど、住民票や課税証明がいるというので先に区役所へ。
住民戸籍課と納税課に寄ってから健康福祉課へ。
健康福祉課では診断書と申請書、今朝慌てて撮った
4cm×3cmの証明写真を提出。
いろいろ出すものは多いけれど、障害者手帳が交付されると一定額以上の医療費免除などの援護も受けられるそうです。
その後、保健所へ行って難病認定の更新。
今年から法律が変わり、申請時期もずれたりして、臨時窓口を出してくれていました。
どこの窓口もほぼ待つことなく用事が済んで、役所の方々の努力が伺えました。
でもひとつだけわがままを聞いてもらえるなら、庁舎の廊下の手すりの下にゴミ箱を置くのはやめていただきたく…思い切り蹴飛ばし、派手な音をたてました。
次回役所に行った時にまだ置いてあったらすぐやる課さんに相談しよう。
2015.3.18追記
前回つまづいた廊下のゴミ箱は無くなっていました。どなたか気がついてくれたのでしょうか…
ありがたいです。