シンポジウム&ワークショップin京都 Day2

昨日に引き続き、京都。今日は池坊短期大学のホールにて、ワークショップ。

同志社大も池坊短期大学も建物が1号館とか2号館じゃなくて、

良心館とか、和な名前。洒落てます。

 

午前中は仲道郁代さんの鑑賞型ワークショップ。

「音が見える人になって欲しい」とのことで、工夫を凝らして音を視覚的に訴えていました。

抽象的なイラスト(画)を3枚見せながら短い曲を弾いて、終わった後にどの画が曲のイメージに近いか尋ねられて、みんなそれぞれに手を挙げる。そのうち2、3人から何でその画が一番イメージに近いか尋ねるとそれぞれ答えはみんな違う。

「あったかそうだから」。

「水面に浮かんでいる」。

それぞれ違って、それぞれみんな正解。「正解はみんなの心の中にあるんだよ」と、郁代さん。

今回は大人の集まりだったけどみんな顔がほころんだ。

・鑑賞型のWSでは説明をするのではなく、五感に訴える

・他の芸術のジャンルからのアプローチ

・「正解」ではなく、「自分の答え」

・他人の意見も認める

ことについてポイントを置いているそうです。

 

体験型のWSでは、

・感じる事は人それぞれで良いと実感してもらう

・他の参加者に「認めてもらう」体験をすること

をポイントにしているそうです。

ワークショップを行う上で必要な事をたくさん話していただきましたが、

ここではとても書ききれません。

 

マイク・スペンサーさんは「時間と調和の探求」というお話&ワーク。

2人1組で新しい友達と脈を取り合う。これは鼓動の実感。

パルスから始まった音楽の起源から始まり、いつもの独特なプログラムで

ハーモニーやポリフォニーを理解しやすく話&実践してくれます。

楽典の辞書も大事ですが、こういうぐいぐい引き込まれるようなきっかけ(仕掛け)も必要だと思いました。



河村晴久さんは、能の面(おもて)にまつわる話、「かまえ」の体験、など基本のきから説明してくれました。謡の方々も来てくれて演奏も聴かせてもらう。謡にあわせて一般の人が手拍子する経験なんてそうは無いだろうと思います。

能は五線譜のように決まったものではなく、緩急や音程は演者によって毎回異なるそうです。

型(かた)は決まっているますが、もしかしたら能は形のあるJAZZなのかも知れませんね。

 

 

とりとめもなく備忘録的に書いてしまいました。